テーマ1 リアルと仮想をつなげて、誰かを支援するための挑戦を。
前編に引き続き、『Web3』の世界がもたらす価値をおふたりにうかがいながら、今回リリースとなった『Graffiti Racer』のお話もできればと思います。
まず僕がニコニコ動画の時代からずっと大切だと感じているのが、「自分がこの世界にいる」という事実を腹の底からリアルに感じられるかっていうことでした。たとえば今まさに戦禍にあるウクライナの人たちが、海と陸でつながった同じ地球という場所で、一緒に生きているっていう事実を本当に実感できるか。そしてロシアが間違って東京に核爆弾を落とすかもしれないということを本当に現実世界のこととして考えられるか。それがとても大事だなと。
たしかに難しいですよね。どうしてもテレビの中のフィクションの世界に思ってしまうというか……。
そうなんです。SDGsが掲げる種々の課題とか貧困問題とかも含めて、あることは分かっているけど、どうしてもファンタジーというか、遠すぎて映画の世界みたいに感じる人が多いんですよね。だけど『Web3』は、そういうファンタジーと感じてしまう世界と現実の枠をなくしちゃった。これはすごく大きいことです。
さまざまな制限をかけていた壁が壊されるということですね。
そうそう。物理的な条件って、思っている以上に人生に制限をかけてますよ。例えば炭鉱でツルハシを振るのが得意だけど、都内に住んでいて炭鉱にいけないっていう人もいるかもしれない。でもゲームファイやメタバースだったら、適材適所のところに今すぐいけて、自分の能力を存分に発揮できる。それってすごくデカいですよね。デジタル化であらゆるタガが外れれば、自分の可能性を生かして、世界にコミットできるわけで。そうすると自分に対する自信が段違いに変わります。そういった物理的な制約から開放されて、本当に好きなことをやっている人たちがメタバース内には集まるわけじゃないですか。これは、ヤバいですよ。
なるほど。夢と希望に溢れた世界だ……。
実際にね、ゲームファイの中で、絶対にすれ違うことのないはずのフィリピン人とつながって「スカラーシップのおかげで救われた」っていう報告を受ける、みたいな話が現実にあるわけです。そこではじめて「フィリピンっていう国って、本当にあったんだ」って、腹落ちして理解できるというか。そこに困っている人が本当にいて、自分が微力ながら力になれたっていう実感を得られる。また「play to earn」を通して、自分に感謝してくれる人がいる。一度この感覚を体験してしまったら、もう絶対に抜けられないですよ。それは間違いない。
現実の世界を変えたという実感をゲームで得られると。
そう。確かにこれまでもずっとゲームは人を救ってきたんです。それは例えばゲームの世界の中で、自分が何かしらの評価を得た、つまり「すごくいい点数を稼いだ」とか「人よりも上手にキャラクターを動かして、対戦で勝利した」とか、それで満足感を得て救われた人ってたくさんいたと思います。もちろんそれもすごく素晴らしいことなんだけど、ゲームのスイッチをオフにした後、リアルな世界で生きていく以上は、この場所に自分がいて、世界に参加しているということ、そして「自分もここで何かができるんだ」っていう感覚がめちゃめちゃ大事なんですよね。そうすれば自分自身の幸せを感じられるから。その体験価値を提供するのが、我々の大きな役割だなと思っています。
「play to earn」、そして「スカラーシップ」を通して、それが叶えられるんですね。
そうなんです。僕がNFTゲームの事業を進める中で、ずっと任天堂やスクエニさんのような大手メーカーが参入してきたら終わりだなって思っていたんですよ。だって彼らにはすでにたくさんのファンを抱えていて、本当に面白いゲームがつくれるし、そもそも資本がしっかりとしているわけで。だから彼らが入ってくるまでに、どれくらい“やんちゃ”できるかが勝負だなってずっと思ってた。
でもそうじゃなかったね。
うん。NFTゲームをリリースして、スカラーシップ制度を運用する中で、大手メーカーが気づいていない世界に入っちゃったって本気で感じています。彼らが提供するのは、言わば「めちゃめちゃ面白いゲーム」ですよね。でも僕たちはぜんぜん違う。「ゲームの先にある体験価値」を提供しようとしているから、まったく違うわけ。だから「既存の大手ゲーム会社が参入してきても大丈夫?」って聞かれても、今なら一点の曇りもない目で「大丈夫だ」って言えますよ(笑)
競合しないってことですね。
うん。ぜんぜん競合しない。ブロックチェーンで、リアルワールドと仮想世界をつなげることで誰かを支援する。そんなチャレンジをしているのが僕たちだから。そしてその実現に向けて開発されたゲームこそが、今回リリースする『Graffiti Racer』なんですよね。
わ、すごい。さすが上手に話をつなげたね(笑)
テーマ2 人を助ける。それはもっとも高尚なエンターテインメント。
今回『Graffiti Racer』というゲームで確信犯的に用意した仕組みは、ゲーム内の“役割分担”なんです。このゲームの中には『塗り絵』と『レース』っていう大きくふたつの要素があるんだけど、その両方を好きな人ってあんまりいないんですよね。
一般的に言って『塗り絵』は女性や子どもたち、『レース』は男性が好むものですもんね。
そうですよね。だから役割分担をするようになって、そこに経済がうまれるわけです。そのふたつが別々の状態でゲームっていうひとつの経済圏に共存しているこの構図は、『Web3』が実現しようとしているメタバースとリアルワールドをつなげた世界を、究極に単純化させたものだから。
なるほど。クローズドβテストでのユーザーの反応はどうでしたか?
最高の反応が返ってきましたよ。あるユーザーは「塗り絵が死ぬほどめんどくさい」って(笑)、めちゃめちゃネガティブな声が挙がってきて。でもまた別のユーザーからは「無限に塗っていられる」ってポジティブな意見。これ、本当に期待していた通りです。
そうだね。そうやって“価値観がブレる”から、役割分担がうまれて、経済が動く。例えば「インベーダーゲームがうまい」っていうひとつの価値観だけだと、ブレないですよね? 誰かにとっては価値がある。でも別の人にとっては価値がない。それが共存してひとつのプロジェクトを動かすから、経済になります。
その“価値の非対称”という考え方は、最初から大切にしていましたよね。『塗り絵』を面倒に感じる人は、自分で塗らずに他の塗り絵が得意なユーザーが塗ったものを買う。それが経済ですよね。
じゃあ「めんどくさい」っていうネガティブな意見は最高の褒め言葉というか。
まさにそうです。あとレースで勝つためにキャラを強くする仕様はすこし複雑になっているんだけど、それもわざとそうしている部分があります。他の人が塗ったデータを使うことで自分のキャラのバラメーターが跳ね上がることもあるから、スタッフにも「自分の思い通りにキャラを強くできないんですか?」って聞かれました。でもできません(笑)。Aさんが塗ったものが、Bさんの手に渡ることによってバフがかかることがあるから経済が回るんですよね。
ここからは割と根幹の話になるんだけど、僕は「人を助ける」っていう行為は、変な言い方かも知れないけど、もっとも高尚なエンターテインメントだと思っているんです。無私無欲の設定で誰かを助けるっていうのは、最高のエクスタシーなんですよね。そしてそれをサービスとして提供できる「play to earn」、そして「スカラーシップ」っていうのは、とんでもないレベルでイケてるなって思うわけです。というのも、その快感って買おうと思ってもなかなか買えないから。困っているおばあちゃんを助けたら、誰だってその日はずっと気持ちがいいけど、困っているおばあちゃんに出会うことって、めちゃめちゃ難しいでしょ?(笑)
まあ1年に1回あれば多い方ですよね(笑)
それをほしい時に提供できるのが「play to earn」と「スカラーシップ」なんです。自分の人生を壊さないレベルのお金を、欺瞞ではなく、自分の気持ちよさのために、誰かに使う。それができるんですよね。
それって既存の募金などのサービスではなかなかできないことですよね。
そうなんです。人間、一度世界を救ったら、ぜったいに“クセ”になってしまって、もっと救いたいって感じます。なぜなら余っているお金を使ったのに、またお金が入ってくるから。こんな考え方は、今は「頭、おかしいんじゃない?」とか「怪しいな」って思われるかもしれないけど、体験すればすぐに分かります。だからこそ、この『Graffiti Racer』もできるだけマスアダプトして、その価値を体験する人を増やしたいですね。
テーマ3 エンターテインメントが担うべき根源的な役割とは?
終末期を迎えた人は、成功すればするほど、誰だって余っているお金を自分の快感と、世界をいい方向に進めるために使いたくなるんです。でもさっきのおばあちゃんの例じゃないけど、それを叶えられるサービスってなかなかなくて。とある団体に寄付をしたところで、広告塔となっているタレントの家が豪華になっていくだけだったりするし(笑)。それにちゃんと感謝の声が届いてこないですよね。その跳ね返りがないのはよくない。だからUX的に片手落ちなんです。すごく多額を寄付したとしても、それでどれくらいの効果があったのかが分からないっていう。
でも「スカラーシップ」はそうじゃない。
そうなんです。これも実話ですけど、すごいお金持ちの人が1億くらいのNFTを買って、スカラーシップを運用していたんですね。その後、レポーティングがあがってくると、その人の名前を添えてたくさんの感謝の言葉が並んでいた。その人は70歳を超えた日本でも有数の成功者の方なんですけど、「オレ、これまで一回も人のためにいいことなんかしたことなかったのに……」って感極まっていました。
スカラーとしてゲームをプレイする人も、他にはない体験価値が得られるしね。
うん。家にある塗り絵を完成させても、お母さんは褒めてくれるかもしれないけど、そこで終わり。お兄ちゃんは見向きもしないかもしれないし、他の友達も見向きもしてくれない。でも『Graffiiti Racer』で塗り絵をすると大きく変わります。世界に自分がいるんだっていう感覚を得られて、さらにリアルワールドの中で自分が必要とされていることも実感できて、お金で評価も得られる。さらに「ありがとう!」とか「君が塗ったキャラは最高だ!」って返ってくることもある。もう最高ですよね。ハマったら一生、塗り絵をしているんじゃないかな。
誰かの役に立つデータをつくっているわけだから。もともと“働く”ってそういうことだよね。
自分の能力を活かして、誰かの役に立つ。お仕事の本質ですね。
これこそが僕たちが目指す“重なり合い”です。今までは頑張っても無駄になったり、評価されずお金がもらえなかったり、いろいろなことが食い違がっていたけど、ゲームを通して一つに集約できるかもしれないと本気で思っている。そうやってみんなの能力やエネルギーを無駄なく満足感に還元できるっていうのは、やっぱりエンターテインメントが担うべき根源的な役割だから。なぜこの世にエンターテインメントがあるかって、シンプルに言うと、人々の幸福度を高めるためでしょ? そう考えると、僕たちがやろうとしていることは、すごく理にかなっているはずなんです。
僕も同感です。来年あたり、日本人の幸福度が上がるって本気で思ってまして。この国では多くの人が「仕事は生活のために我慢してやるもの、好きなことは余暇に趣味でやる」って思ってませんか? それに国に対する信頼度がすごく低いですよね。その中で、「PlayMining」というサービスを通して「イキガイ」を見つけてもらいたいです。あと、いわゆる「オタク」と呼ばれるような人や、何かしらの理由で家に引きこもりになっているような人の多くがゲームをやっています。そういう人たちも、人の役に立てて、好きなことで稼ぐことをこのゲームを通して体験してほしいなと。
本当にそうだね。だからたくさんの人に『Graffiti Racer』を遊んでもらいたいです。この話の最初に出てきていた『Web2.0』の時代のサービスが満たしていたのは、ユーザーの自己承認欲求でした。でも『Web3』はそうじゃなくて、そのマインドセットを『ヒーロー欲求』と『イキガイ欲求』へと変えるっていうのが僕の考え方です。自分のお金を誰かのために使った時に、自分がリアルな世界に参加して、少しだけでも世界がよくなったっていう事実を、どうセンスよく感じてもらうか。それを考えるのが我々のようにサービスを提供する側の使命です。
(おわり)